ゲンキの時間【名医の健康法!胃腸をいたわる・肝臓を守る・睡眠/熟睡のルーティン】 | 子なし夫婦の楽しい生活

ゲンキの時間【名医の健康法!胃腸をいたわる・肝臓を守る・睡眠/熟睡のルーティン】

ゲンキの時間 名医の健康法 情報
記事内にプロモーション広告が含まれています

 

 

2024年3月31日放送の『健康カプセル!ゲンキの時間』で名医の健康法について紹介されました。

 

教えてくれたのは次の3人の医師です。

・国立消化器・内視鏡クリニック 院長・医学博士 吉汲祐加子 先生
・武蔵野赤十字病院 副院長 消化器内科部長・医学博士 黒崎雅之 先生
・眠りと咳のクリニック虎ノ門 院長 ・医学博士 栁原万里子 先生

 

春は寒暖差や気圧の変化で体調を崩しがちになりますので、名医の健康法をぜひ参考にしてみてください。

 

名医の健康法

番組で紹介された名医の健康法です。

・胃腸の健康法
・肝臓を守る
・睡眠(熟睡法)

 

胃腸の健康法:吉汲祐加子先生

紹介された吉汲先生の胃腸をいたわる毎日のルーティンです。

①朝イチのプール
②腸に嬉しい朝ご飯
③音楽でリラックス(診察中にBGM)
④ランチの後は昼寝(20分)
⑤夕食の基本は鍋もの
⑥楽しんで仕事をする
⑦1日の〆にヨガ

 

①朝イチのプール

朝イチのプールは基礎代謝を上げ脂肪を燃焼しやすくし、血糖値の上昇を防ぐ効果があるそうです。

「朝からプールに行けないわ」という人はジョギングやウォーキングでもOKで、30分ほど行えば水泳と同様の効果があるそうです。

 

②腸に嬉しい朝ご飯

食物繊維が豊富な玄米・生野菜など腸内環境を整える菌を含む味噌や納豆を使った朝食を摂っているそうです。

 

③音楽でリラックス

脳と腸は密接に影響をおよぼしあっていて、音楽でリラックスすることで腸の活動も良くなるそうです。

 

④ランチの後は昼寝

30分以内の浅い睡眠をとることで、胃腸の働きを整え集中力も向上するとのこと。

吉汲先生は番組で20分の昼寝をしていました。

 

⑤夕食の基本は鍋もの

善玉菌の餌になる食物繊維が多いきのこや野菜の鍋を食べているそうです。

 

⑥楽しんで仕事をする

人生も仕事も楽しむのがモットーだという吉汲先生。

仕事で患者さんのポリープを取った時には「これで患者さんの大腸がんのリスクを減らせた!」という達成感でいっぱいなのだそうです。

 

⑦1日の〆にヨガ

食事後には近くのヨガスタジオ「LAVA」に通う吉汲先生。

ヨガは脳を休め、自律神経の働きを整え胃腸の働きも安定するそうです。

 

オンラインでヨガができます!
SOELUオンライン

肝臓を守る:黒崎雅之先生

黒崎先生が肝臓を守るために大事にしていることは、食事や運動など何でも数値化することだそうです。

先生がしている数値化は主に次の3つ。

①朝の通勤時
②毎朝の体重測定
③仕事帰りの運動

 

①朝の通勤時

病院へはバスは使わず徒歩で行くという黒崎先生はスマートフォンに毎日歩数を記録しているそうです。

歩くことで有酸素運動をしていることになりますが、これで代謝がUP!内蔵脂肪を燃焼しているので脂肪肝の予防にもなるとのこと。

 

②毎朝の体重測定

体重の記録は100g単位で記録。そうすることでグラフにするとモチベーションになるそうです。

 

③仕事帰りの運動

仕事帰りに「chocoZAP」に通っている黒崎戦士は5kmを30分位のベースでできるのを目標としているそうです。

ジムに通って運動した日も記録していてモチベーションを保っているようです。

 

chocozapの場所やトレーニング内容をチェックしてみる

 

食事とお酒のポイント

黒崎先生から肝臓をゲンキにするための「食事とお酒のポイント」のアドバイスがありました。

黒崎先生が朝食べているのはスムージー。

 

手軽で美味しくて腹持ちするとのこと。

 

野菜(小松菜・ブロッコリー・にんじん)と果物(りんご・バナナ)に青汁ときな粉、黒ごま、豆乳を混ぜ合わせてスムージーに。

 

 

「肝臓は身体の中野たんぱく質を合成する工場なので、たんぱく質を接種することが大事」だということです。

 

肝臓をいたわるお酒の飲み方としては、何も食べずにお酒を飲むと血液中のアルコール濃度が上がるので、「しっかり食事をしながら飲む」ようにとのこと。

またアルコールを分解するにはビタミンが必要なので野菜を積極的に摂取することも大事なのだそうです。

 

なお、二日酔いを防ぐ方法としては「お酒の量と同じぐらいの水を一緒に飲むことが大事」ということでした。

 

睡眠・熟睡法:栁原万里子先生

もはや寝室には電気すらないという睡眠の名医の栁原さんの熟睡ルーティンです。

①寝る前は間接照明のみ
②帰宅後にハーブティー
③リンゴ酢の炭酸割
④寝室の照明器具は取り付けない
⑤カーテンは薄手ものを1枚

 

①寝る前は間接照明のみ

寝床に入る1時間位前から間接照明を使った夕焼けタイムを作っっているそうです。

 

②帰宅後にハーブティー

ラベンダーやカモミールは不安や緊張などのストレスを緩和する作用ガ働くそうです。

ハーブティーでリラックスすることで自律神経が整い、寝付きが良くなるとのこと。

 

③リンゴ酢の炭酸割

実はお酒も好きだという柳原先生ですが、「アルコールは眠りが浅くなり、利尿効果で目覚める回数が増えてしまう」のだそうです。

そこで晩酌気分を味わうために、お酒代わりにリンゴ酢を炭酸で割ったものを飲んでいるそうです。

これで、お酒をやめて不眠を改善した患者さんもいるそうです。

 

 

④寝室の照明器具は取り付けない

熟睡するために、柳原先生は寝室の照明器具を元から取り付けていないそうです。

(廊下も暗くしているのですが、足元のライトは転ばないように取り付けています)

 

旦那さんからは「ここはダンジョンか?」(ゲーム名)と冗談を言われているとか

 

⑤カーテンは薄手ものを1枚

逆にカーテンは二重三重にせず、薄いものを取り付けているという柳原先生。

脳の方に明るいという刺激がいくと、身体が起きるように準備を始めてくれるので、薄手のカーテンにすることで、帰省前から朝の光を感じるようにしているとのこと。

 

 

なお、寝室は朝の光が入るように東向きの部屋を寝室にしているそうです。

 

 

まとめ

この記事では、2024年3月31日放送の『健康カプセル!ゲンキの時間』で紹介された名医の健康法についてまとめました。

どの先生のルーティンも私達がマネできるものばかりでした。

私はリンゴ酢を炭酸で割って飲んでみようかな?と思いました(笑)

 

 

今回の記事、あなたのお役にたてたら嬉しいです。

↓よろしければこちらをポチッとお願いします↓  

子供なし夫婦ランキング
子供なし夫婦ランキング

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 仲良し夫婦へ
にほんブログ村

 

タイトルとURLをコピーしました