2024年7月2日放送の『カズと学ぶ』で村上夫妻がウマ辛生活1週間を続けて痩せるのか検証しました。
この記事ではウマ辛料理1週間のレシピについてまとめました。
ウマ辛料理レシピ1週間分
村上夫妻のウマ辛料理1週間のレシピです。
辛さの世界旅行レシピです。
1日目:冷製アラビアータと唐辛子ドレッシングのサラダ
イタリア料理のウマ辛レシピ「冷製アラビアータ」と「唐辛子ドレッシングのサラダ」です。
冷製アラビアータの作り方
(材料)
・ニンニク
・鷹の爪
・ナス:1本
・ベーコン:80g
・トマト缶:400g
・塩:ひとつまみ
(作り方)
1)オリーブオイルでニンニクをフライパンで炒めます。
2)種をぬいた鷹の爪8本(2人分)をフライパンに加えます。
3)ナスを1cm角、ベーコンを5mm角に切り、フライパンに加えます。
4)トマト缶と塩(ひとつまみ)を入れて、ひと煮立ちさせます。
5)ボウルに移して冷蔵庫で30分冷やします。
6)冷水で冷やしたパスタと絡めていただきます。

塩分少なめ、カロリー減で美肌効果も?
唐辛子ドレッシングのサラダの作り方
(材料)
・ニンニクスライス:2片
・鷹の爪:2本
・しょうゆ:30cc
・米酢:30cc
・はちみつ:10cc
・一味唐辛子:1g
(作り方)
1)ごま油でにんにくスライスと鷹の爪を揚げます。
2)そこに、しょうゆ・米酢・ハチミツ・一味唐辛子を加えて混ぜます。
3)ボウルに入れて冷やします。
これをサラダにかけていただきます。
2日目:ウマ辛スンドゥブチゲとヨーグルトのジンジャーシロップがけ
韓国料理のウマ辛料理「ウマ辛スンドゥブチゲ」と「ヨーグルトのジンジャーシロップがけ」です。
ウマ辛スンドゥブチゲの作り方
(材料)
・豚肉:50g
・あさり:10個程度
・おぼろ豆腐:1丁
・キムチ:100g
・ニンニク
・ごま油
・コチジャン:大さじ1
・鶏ガラスープ:小さじ1
・粉唐辛子:小さじ1
・トマトジュース
・豆腐
・キムチ
・ネギ
(作り方)
1)ネギと豚肉を食べやすい大きさに切ります。
2)ニンニクとごま油でネギと豚肉を炒めます。
3)そこに砂抜きしたあさりを加えます。
4)さらに昆布と煮干しのダシを400cc加えます。
5)コチじゃんと鶏ガラスープを加えます。
6)粉唐辛子を加えます。
7)トマトジュースを加え、そこに食べやすい大きさに切った豆腐を入れます。
8)仕上げにキムチと刻みネギを入れて完成です。
ヨーグルトのジンジャーシロップがけの作り方
(材料)
・ショウガ:200g
・砂糖:100g
・水:200cc
・レモン汁:小さじ2ヨーグルト
(作り方)
1)上の「材料」の「ジンジャーシロップ」の具材を入れて鍋で煮込みます。
2)ヨーグルトにかけていただきます。
3日目:スパイスカレー
インド料理のウマ辛レシピです。
スパイスカレーの作り方
(材料)
・おろしニンニク
・生姜
・クミン・ターメリック・コリアンダー
・鶏むね肉:200g
・ピーマン:1個
・ブラックペッパー
・チリパウダー
・トマト缶:200g
・鶏ガラスープ:小さじ1
・砂糖:大さじ1
・塩:小さじ1

クミンは代謝アップ、コリアンダーは整腸作用、ターメリックは血糖値抑制の働きがあるそうです。
(作り方)
1)みじん切りにしたタマネギを炒め、おろしニンニクと生姜を加えます。
2)クミン・ターメリック・コリアンダーを入れて混ぜます。
3)食べやすい大きさに切った鶏むね肉とピーマンを入れて炒めます。
4)そこにブラックペッパーとチリパウダーを入れます。
5)トマト缶、鶏ガラスープ、砂糖、塩を入れて、とろみがつくまで3分程煮込みます。

市販のルウより塩分&脂肪分が約50%カットできるそうです。
このソースが残った場合には豆板醤などとナスを入れると「カレー麻婆茄子」ができます。
4日目:メキシカントルティーヤとキムチチャーハン
メキシコ料理のウマ辛料理のお弁当と、夕飯は「中国料理✕韓国料理」のキムチチャーハンです。
メキシカントルティーヤの作り方
(材料)
・ハム:4枚
・レタス:2枚
・スライスチーズ:1枚
・ハラペーニョピクルス
(サルサソース)トマト1個/チリソース・おろしニンニク 小さじ1/レモン汁 小さじ2
・トルティーヤ
(作り方)
1)アボカド、ハム、レタス、スライスチーズを食べやすい大きさにカットします。
2)ハラペーニョピクルスを1cm角に切ります。
3)角切りにしたトマトにチリソースとおろしニンニク、レモン汁を入れて混ぜ合わせサルサソースを作ります。
4)トルティーヤに作った具材を乗せ、サルサソースとマスタードソースをかけて巻いていただきます。
キムチチャーハンの作り方
(材料)
・豚肉
・キムチ
・サラダ油・ごま油:各小さじ2
・鷹の爪:2本
・ご飯:400g
(作り方)
1)ネギは刻み、豚肉とキムチを小さくカットします。
2)フライパンにサラダ油とごま油を引きます。
3)豚肉と輪切りにした鷹の爪を入れます
4)ご飯を加えパラパラになるまで炒めます。
5)キムチとネギを入れます。
6)辛みふりかけ(大さじ2)を加えていただきます。
辛みふりかけは次の材料を香りが出るまで炒めて作ります。
・唐辛子フレーク:大さじ1〜2/鶏ガラスープ:小さじ1/2
・しょうゆ:大さじ1/2 /砂糖:小さじ1/水・大さじ1
5日目:タラの南蛮漬け・ショウガスープ
辛さを感じる和定食「タラの南蛮漬け」「ショウガスープです。
タラの南蛮漬けの作り方
(材料)
・めんつゆ:大さじ3
・酢:90CC
・鷹の爪:2本
・タマネギ100g
・にんじん:60g
・ピーマン:2個
・セロリ:40g
・タラ:2切れ
(作り方)
1)鍋に昆布と煮干しのダシ汁、めんつゆ、酢を入れます。
2)輪切りにした鷹の爪を加え、ひと煮立ちさせます。(これで南蛮酢は完成です)
3)タマネギ、にんじん、ピーマン、セロリは全て細切りにします。
4)タラはひとくち大に切って薄力粉をまぶしてサラダで揚げ焼きにします。
5)「3)」と「4)」を作っておいた南蛮酢にあわせてできあがり。
ショウガスープの作り方
(材料)
・ささみ:1本
・生姜:1かけ
・水:400cc
・コンソメ:5g
・しょうゆ:小さじ1/4
・ごま油:3滴
・こしょう:ひとふり
(作り方)
1)生姜はみじん切り、にんじんとネギは1口大にカットします。
2)鍋ににんじん、ネギ、ささみ、生姜を入れて煮込みます。
3)コンソメとしょうゆで味を整えます。
4)ごま油とコショウで風味づけをしてできあがりです。
この日はこの他に、昆布を入れてたいた「ダシご飯」と「特製唐辛子しょうゆをつけた冷奴」をいただきました。
6日目:トムヤムクンそうめん
タイ料理のウマ辛料理「トムヤムクンそうめん」です。
トムヤムクンそうめんの作り方
(材料)
・酒:大さじ1
・牛肉:60g
・マッシュルーム:4個
・鷹の爪:2本
・トムヤムクンスープ
・そうめん:1束(1人分)
・水菜:1束
・細ねぎ:4本
(作り方)
1)しょうゆと酒で下味をつけた牛肉とマッシュルームを軽く茹でます。
2)トムヤムクンスープと輪切りにした鷹の爪を加え3分ほど煮込みます。(これでスープが完成です)
3)ゆでたそうめんを器に入れ、スープをそそぎます。
4)細切りにした水菜と細ねぎを乗せて完成です。

調理時間たった10分のお手軽そうめんです!
7日目:タンドリーチキンと豆乳坦々うどん
インド料理と中国四川料理のウマ辛料理「タンドリーチキン」と「豆乳坦々うどん」です。
タンドリーチキンの作り方
(材料)
・ケチャップ:小さじ2
・カレーパウダー:小さじ2
・チリパウダー:小さじ1
・コショウ:少々
・鶏むね肉:180g(1人分)
(作り方)
1)容器にヨーグルト、ケチャップ、カレーパウダー、チリパウダーとコショウを入れて、しっかり混ぜ合わせます。
2)鶏むね肉はフォークで全体的に刺し、ひとくち大にカットします。
3)袋に「1)」と鶏むね肉を入れてしっかり揉み込みます。
4)冷蔵庫で約30程度寝かせておきます。
5)フライパンで中火で両面に焼き目をつけ、弱火にして5分間蒸し焼きにしたら完成です。
豆乳坦々うどんの作り方
(材料)
・みそ:大さじ1
・コチュジャン:大さじ2
・鷹の爪:2本
・豆乳:500cc
・水:200cc
・ゴマダレ:大さじ1
・しめじ:1パック
・ラー油
(作り方)
1)フライパンでひき肉とみそ、コチュジャンを炒めて肉みそを作ります。
2)輪切りにした鷹の爪を加えます。
3)鍋に豆乳、水、ごまだれを入れて火をつけ、そこにしめじを入れます。
4)鍋にうどんを入れて煮ます。
5)器に豆乳うどんを入れて、肉みそを乗せます。
6)ラー油をひとまわしかけていただきます。
ウマ辛生活1週間であらわれた効果!ダイエット効果は?
村上夫妻がウマ辛生活1週間を続けた結果です。
もともと村上さんの体重は115.7kgでしたが、1週間ウマ辛生活を続けたところ、体重は 112.1Kgに!
3..6キロの減量です。
奥様のいとくとらさんも1.2kg減。
[中間報告]
2日目: 村上さん ー0.5kg いとくとらさん ー0.45kg
4日目: 村上さん ー1kg いとくとらさん ー1.2kg
最終日:村上さん ーkg いとくとらさん ーkg
体重だけではなく、肌質は2人とも水分がマックスの数値に!また、体臭や味覚に関する数字も改善されました。
まとめ
この記事では、2024年7月2日放送の『カズと学ぶ』で紹介された村上夫妻がウマ辛生活1週間のレシピについてまとめました。
辛いものを1週間食べるだけで3.6キロも痩せるなんてすごいですね!
今回の記事、あなたのお役にたてたら嬉しいです。
↓よろしければこちらをポチッとお願いします↓