夫婦でできる運動!二人でできるおすすめの運動と続けるコツ | 子なし夫婦の楽しい生活

夫婦でできる運動!二人でできるおすすめの運動と続けるコツ

夫婦
記事内にプロモーション広告が含まれています

 

 

夫婦で一緒に運動を始めたいと考えていませんか?

夫婦で一緒に運動すると次のような【イイコト】がありますね。

・健康維持・ダイエット効果
・モチベーションアップ
・コミュニケーションの向上

 

上の3つの【イイコト=メリット】を具体的に説明するとこんな感じです。

健康維持・ダイエット効果

・適度な運動を取り入れることで、生活習慣病の予防や体力向上につながる。
・ウォーキングやヨガなどの軽い運動でも、代謝が上がり、脂肪燃焼効果が期待できる。

 

モチベーションアップ

・一人では続けにくい運動も、夫婦で行うことで習慣化しやすい。

・「今日は一緒に歩こう」「週末に新しい運動を試そう」など、お互いに励まし合いながら取り組める。

 

コミュニケーションの向上

・運動中は自然と会話が増え、日常のストレスを発散できる。

・共通の目標(例:1ヶ月で○歩歩く、体力をつけるなど)を設定すると、達成感を共有できる。

 

 

コミュニケーションも深まり、減量・ダイエットをしつつ夫婦二人の健康にもつながります。

また、お互いサポートしあえるので、一人で黙々と運動をするよりもモチベーションが保たれ続けやすいという側面もあります。

 

この記事では、自宅・屋外・ジムでできる運動の種類や、続けるコツを詳しく紹介します。

 

夫婦で楽しく運動を習慣化し、健康的で充実した毎日を手に入れましょう!

 

  1. 夫婦でできる運動
    1. 夫婦でできるおすすめの運動
      1. 自宅でできる運動
        1. 椅子ヨガ・ストレッチ(初心者向け、リラックス効果もあり)
        2. ペアストレッチ(お互いの体を支え合いながらストレッチ)
        3. スクワット・体幹トレーニング(負荷を調整しながらできる)
        4. ながら運動(テレビを見ながら・料理中にできる運動)
      2. 外でできる運動
        1. ウォーキング・ジョギング(二人のペースに合わせやすい)
        2. サイクリング(景色を楽しみながら運動できる)
        3. 公園で軽いトレーニング(ベンチを使った筋トレ・階段昇降)
        4. ペアでできるスポーツ(テニス・バドミントン・卓球など)
      3. ジムやフィットネスクラス
        1. ペアで通えるジムの活用
        2. 夫婦でできるピラティスやヨガクラス
        3. プールでのアクアウォーキング・水中運動
  2. 夫婦でできる運動を継続するコツと成功例
    1. 夫婦で運動を継続するコツ
      1. 楽しみながら続ける工夫
        1. 音楽を聴きながら
        2. 目標設定(1日〇歩、1ヶ月で〇回運動)
        3. ご褒美を決める(運動後にカフェでお茶など)
      2. 習慣化のポイント
        1. 朝・夜など時間を固定する
        2. 運動を日常の一部に組み込む
      3. 夫婦でお互いにサポートする
    2. 夫婦で運動:成功例
      1. 1日15分のウォーキングを夫婦で継続し、3ヶ月で体脂肪率が5%減少
      2. 夫婦でヨガ&ストレッチを始めて、睡眠の質が向上
      3. 週2回のサイクリングで、夫婦の運動不足を解消!
  3. まとめ

夫婦でできる運動

冒頭でもお伝えしたように、夫婦で一緒に運動することは、健康維持だけでなく、お互いのモチベーションアップやコミュニケーション向上にもつながります。

その際、お互いの体力や興味に合ったものを選ぶことが大切です。

例えば運動習慣があまりない場合には、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動から始めるのが理想的です。

一方、アクティブに動きたい場合は、ジョギングやペアスポーツ(テニスやバドミントンなど)もおすすめです。ジムやフィットネスクラスに通うのも良い選択肢です。

 

夫婦でできるおすすめの運動

夫婦でできる運動のおすすめとして、自宅でできる運動屋外でできる運動ジムやフィットネスクラスでできる運動を紹介します。

 

自宅でできる運動

自宅なら、天候や時間に左右されず、手軽に運動を取り入れられます。

 

椅子ヨガ・ストレッチ(初心者向け、リラックス効果もあり)
  • 椅子に座ったままできるヨガやストレッチは、関節への負担が少なく、高齢者や初心者にもおすすめ。
  • 呼吸を意識することでリラックス効果が高まり、ストレス解消や血流改善にも役立つ。

 

ペアストレッチ(お互いの体を支え合いながらストレッチ)
  • 一人では伸ばしにくい部位を、お互いにサポートしながら伸ばすことで、より効果的に柔軟性を高められる。
  • 夫婦で一緒に行うことでスキンシップも増え、信頼関係が深まる。

 

スクワット・体幹トレーニング(負荷を調整しながらできる)
  • 基本のスクワットやプランクを一緒に行い、筋力アップを目指す。
  • スクワットは椅子を使って行うと、初心者や足腰に不安がある人でも取り組みやすい。
  • お互いにカウントをしながら行うと、モチベーション維持につながる。

 

ながら運動(テレビを見ながら・料理中にできる運動)
  • テレビを見ながら :ステップ運動、スクワット、軽いダンベル運動。
  • 料理中に : かかと上げ、片足立ち、キッチンカウンターを使ったプッシュアップ。
  • 歯磨き中に : 片足立ちやつま先立ちをすると、バランス感覚の向上につながる。

 

外でできる運動

自然の中でリフレッシュしながら運動できるのが、屋外運動のメリットです。

 

ウォーキング・ジョギング(二人のペースに合わせやすい)
  • 15分のウォーキングでも十分な健康効果が期待できるため、短時間から始めてもOK。
  • 会話しながら歩くことで、ストレス解消やリラックス効果も期待できる。
  • インターバルウォーキング(早歩きと通常歩きを交互に行う)を取り入れると、脂肪燃焼効果が高まる。

 

サイクリング(景色を楽しみながら運動できる)
  • 長時間の運動でも疲れにくく、負担が少ないため継続しやすい。
  • 夫婦でルートを決めて、目的地を設定すると楽しみが増す。

 

公園で軽いトレーニング(ベンチを使った筋トレ・階段昇降)
  • ベンチを活用 : 腕立て伏せ、ステップアップ、ディップス(上腕三頭筋の強化)。
  • 階段を活用 : 上り下りを繰り返して、有酸素運動&下半身強化。
  • 芝生でストレッチ : 深呼吸をしながら、リラックスして体をほぐす。

 

ペアでできるスポーツ(テニス・バドミントン・卓球など)
  • 定期的にプレーすることで、夫婦の共通の趣味として長続きしやすい。
  • 軽い運動でも継続することが重要なので、無理なく楽しめるスポーツが◎。
  • ラリーを続けることで、自然と運動量が増え、楽しくカロリー消費できる。

 

ジムやフィットネスクラス

ジムやフィットネのスクラスでは、設備を活用しながら、専門の指導を受けられるため、より効果的に体を鍛えることができます。

 

ペアで通えるジムの活用
  • 夫婦で一緒に通うことで、お互いに励まし合いながら継続しやすい。
  • 筋力トレーニング、ランニングマシン、ストレッチエリアなどを活用し、バランスよく鍛える。

 

夫婦でできるピラティスやヨガクラス
  • 体幹を鍛えながら柔軟性を向上させるピラティスやヨガは、男女問わず人気。
  • ヨガやピラティスは、ストレス解消やリラックス効果が高いので、日常の疲れを癒す時間としても最適。
  • ペアヨガを取り入れることで、息を合わせながらリラックスできる。

 

プールでのアクアウォーキング・水中運動
  • 水の浮力を利用することで、関節への負担が少なく、シニア層にもおすすめ。
  • 水中では消費カロリーが増えるため、短時間でも効果的に運動できる。
  • 水中ウォーキングや軽い水泳を続けることで、心肺機能の向上にもつながる。

 

夫婦でできる運動を継続するコツと成功例

夫婦で運動を続けるためには、「楽しさ」「習慣化」「夫婦のサポートが重要です。

ここでは夫婦で運動を続けるためのコツと成功例について紹介します。

 

夫婦で運動を継続するコツ

夫婦で運動を継続するコツについて紹介します。

 

楽しみながら続ける工夫

運動を義務ではなく、楽しい時間にすることで、継続しやすくなります。

 

音楽を聴きながら
  • お気に入りの音楽やポッドキャストを聴くと、気分が上がり、運動の時間が楽しく感じられる。
  • 音楽に合わせてリズミカルに歩くことで、ウォーキングの効果を高められる。

 

目標設定(1日〇歩、1ヶ月で〇回運動)
  • 「1日5,000歩」「週3回ジョギング」「1ヶ月で10回ヨガ」など、具体的な目標を立てると達成感を得やすい。
  • ウォーキングの場合、短時間でも効果があるため、「15分歩く」などの小さな目標から始めてもOK。

 

ご褒美を決める(運動後にカフェでお茶など)
  • 例えば「運動後に好きなドリンクを飲む」「週末は公園ウォーキング後に外食」など、楽しみを作るとモチベーションが上がる。
  • 運動後のリラックスタイムを習慣にすると、精神的な充実感も得られる。

習慣化のポイント

運動を習慣にするためには、「決まった時間」「日常への組み込み」がカギになります。

 

朝・夜など時間を固定する
  • 「朝食前にストレッチ」「夕食後にウォーキング」など、決まった時間に行うと習慣化しやすい。
  • 朝のウォーキングは脂肪燃焼、夜のウォーキングは血糖値コントロールに効果的。ライフスタイルに合う時間帯を選ぶと良い。

 

運動を日常の一部に組み込む
  • 「買い物ついでに遠回りして歩く」「歯磨き中にスクワット」など、普段の行動に運動をプラスすると負担なく続けられる。
  • テレビを見ながらストレッチなども効果的。習慣化の工夫として取り入れやすい。

夫婦でお互いにサポートする

一緒に取り組むことで、モチベーションを維持しやすくなります。

 

●「一緒にやろう!」と声をかける

  • 気分が乗らないときでも、相手の声かけがあるとやる気につながる。
  • 夫婦で運動すると、お互いに励まし合えるため継続率が高まる。

 

●相手の体調に合わせた無理のない運動を選ぶ

  • その日の体調や気分に合わせて運動の種類を調整することが大切。
  •  運動の継続には「無理をしない」ことが重要。
    疲れている日は軽いストレッチだけでもOKとする柔軟な考え方が大切。

 

夫婦で運動:成功例

夫婦で運動をしていて「うまくいっているな」と感じた人達の例です。

 

1日15分のウォーキングを夫婦で継続し、3ヶ月で体脂肪率が5%減少

  • 短時間でも継続すれば十分な運動効果が得られる。
  • 朝・夜に分けてウォーキングし、運動を習慣化。
  • 体脂肪率が下がり、生活習慣病予防にもつながった。

 

夫婦でヨガ&ストレッチを始めて、睡眠の質が向上

  • 夜の軽い運動が睡眠の質を高める。
  • 週3回のヨガで肩こり・腰痛が改善し、熟睡できるようになった。
  • 「朝の目覚めが良くなり、日中の活動も快適に」との実感。

 

週2回のサイクリングで、夫婦の運動不足を解消!

  • 屋外の運動は継続率が高く、リフレッシュ効果も大きい。
  • 車移動を減らし、できるだけ自転車を活用。
  • 体力がつき、疲れにくくなったと実感。

まとめ

  • 夫婦で運動をすることで、健康維持とコミュニケーション向上につながる。
  • お互いの体力や興味に合った運動を選ぶことが継続のカギ。
  • 初心者はウォーキングやストレッチなどの軽い運動から始めると良い。
  • アクティブな夫婦にはジョギングやペアスポーツ(テニス・バドミントンなど)がおすすめ。
  • 自宅では、椅子ヨガ・ペアストレッチ・スクワットなどが手軽にできる。
  • 屋外ではウォーキング・サイクリング・公園での軽い筋トレが楽しめる。
  • ジムやフィットネスクラスでは、専門の指導を受けながら効率的に運動できる。
  • 運動を継続するためには、音楽を聴いたり目標を設定したりする工夫が重要。
  • 「運動後のカフェ」などのご褒美を用意すると、モチベーションが上がる。
  • 運動を日常生活に組み込むことで、無理なく継続しやすくなる。
  • 「朝ウォーキングで脂肪燃焼」「夜ウォーキングで血糖値コントロール」など、時間帯を工夫する。
  • 夫婦で励まし合い、「一緒にやろう!」と声をかけることで継続率が高まる。
  • その日の体調に合わせて運動の種類や強度を調整することが大切。
  • 短時間でも効果があるため、無理のない範囲で続けることが重要。

二人で楽しみながら運動を習慣化し、健康的なライフスタイルを目指しましょう

 

今回の記事、参考になれば嬉しいです。

↓よろしければこちらをポチッとお願いします↓  

子供なし夫婦ランキング
子供なし夫婦ランキング

にほんブログ村 家族ブログ 仲良し夫婦へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村

 

 

タイトルとURLをコピーしました